カサンドラからは回復したけれどまた課題…

カサンドラから回復し、夫との関係もずいぶんとよくなってきており「いたわり」や「愛情」を感じることが増えてきました。

残念ながら「お互いの考えが合わない」ところもあるのですが、そのあたりは上手く手放せるようになってきて心が楽になってきました。

 

しかしながらですね…最近は子供との関係がうまく行かなくなっています。

夫の次は子供…

結局は人と関わり続ける限り「感情の揺れ」を味わい続けないといけないのですよね。

もちろんこれは良い感情も、悪い感情もでしょうけど。

我が家の子供は高校3年生。

受験のプレッシャーもあり、気が立っているのかもしれません。

それと私自身やることが沢山あってもやもやしていることもあったり、子供との考え方の相違がはっきりしてきて、近頃子供と衝突することが増えています。

 

うーん、これはカサンドラの後遺症ともいえるのかもしれませんし、対象が夫から子供に移っただけかもしれませんね。

息子との衝突について、自分自身の感情を少し深堀していこうと思いました。

すると見えてくるのは「もう高校3年生だし、情報を与えるだけ与えて、あとは本人の判断に委ねよう」という考えに行きつきました。

 

自分の子供はいつまでたっても子供であるので、ついつい自分の思いや考えを告げてしまいます。

そこまではいいと思うのです。

でも、自分の思いや考えと異なる答えを子供が出したとしても、そこは手放すことが必要だなと思うのです。

そして、それと同時に「母親への甘え」のようなものも、全て受け取らず「私自身のこと」に時間を使っていこうと思いました。

ちょっと冷たい母親にみえるかもしれませんね。

 

私自身実は結婚前にはいわゆる「バリキャリ志向」だったんです。

一生をかけてやりたいと思っていた仕事を会社から与えられていたのですが、夫との折り合いが合わず、泣く泣く会社を辞め、とてつもない喪失感を味わいました。

夫と子供の為「当時の夢を諦めて仕事を辞めた」というところで「自己犠牲」しているとずっと考えてきたんです。

そして「大きい仕事」であったがゆえに、専業主婦となった私には「もうできない」と思い込んでいたから「被害者意識」がものすごく強くなってしまい、夫や子供を責める気持ちが出てきてしまいやすくなってしまったんだと今はわかります。

 

 

子供の精神的な自立が近づいてきていていることもあり、子供の考えが私の考えと違うと、言葉を尽くして説明したとしても子供はコントロールされることを嫌がるのです。

最近は特に意見が異なっていてぶつかることが増えてしまっているので、お互い少し距離を置いた方がいいのかもしれないと思いました。

自分と子供の境界線を今まで以上にハッキリさせたほうがお互い嫌な思いをしなくても済むのかもしれません。

こう書いていくと、どうも家族が分離していくように感じ少々居心地が悪い気もするのですが、そうしたほうがお互い幸福度があがるんですよね。

お互いがそれぞれの幸せに向けて、最善の道をとるにはどうしたらよいのか?

そこが大事なわけですから、今の最善は距離をおくことなのかな?と思うのです。

 

だって、子供の人生は子供のもの。

私の人生は私のものなんですから。

社会に出るまでもう少し時間はありますが、色々な情報を知り、判断できる能力はすでに備わっているわけです。(親の思いとは違うことになったとしても)

だったら、今一緒に居るうちから、そういう方向に自分を律していくというのも悪くないのではないかと思うのです。

 

子育てをしていれば必ずやってくる「子どもの巣立ち」

それを見据えて、もっと自分の命を、家族以外のために使っていくことを意識していくと、新しい人生の目標ができるのかもしれませんね。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

るん